ウェーブ走で強くなろう

112AB977-3192-4661-9422-7C600F63A70E.jpeg

昨日の帰宅ランはウェーブ走をしました
ウェーブ走とは設定した距離を
交互に速く走ったり遅く走ったりすることで
別名、変化走とも良います

今回は1km毎にペースを変化させることにしました
設定は3'30"と4'40"を交互にという内容です

どうしてウェーブ走をするかと言うと
自身の弱点を克服して強いランナーになるためです

私はある一定のペースで走るのは
得意な方だと自負してます
ですので学生の頃から設定ペースでひくことを
良くやっていました

ただ学生の頃と違うのはペースの切り替えが
全くできなくなったところです

例えばキロ4'00"で走っていて
ラストの1kmをT.Tすると
30秒以上のペースアップができない

余力がないと言えばそれまでなのですが
切り替えがうまくできなくなりました
キレがないというか脚がうまくまわらない感覚です

ランニングを本格的に復帰してからこの状態は
ずっとだったので
トレーニングメニューを見つめ直し
ウェーブ走をすることになった訳です

実際、走ってみるとアップダウンなどあるので
タイムは感覚的なとこもありますが6kmまでは
なんとか設定をこなせましたが
7kmと9kmではいっぱいいっぱいになり
設定をクリアできませんでした
やはり弱かったです

翌日の疲労感もかなり残ってしまい
あまりうまく走れてないことが露呈しました

先日のMGCを見ていても思いましたが
レースではタイムではわからない駆け引きが存在します
給水のタイミングなどで鈴木健吾選手が
ペースアップしている様子が何度か見かけられました

タイムではわからない体力の削り合いがあるのがレースです
そういうペース変化に対応できるためにも
ウェーブ走は有効です

市民ランナーの草レースでも駆け引きはもちろんあるので
タイムではわからない強いランナーを目指すため頑張って
トレーニングしていこうと思います











スポンサードリンク

この記事へのコメント

スポンサードリンク
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村