カシュカシュさんのご協力のもと今回で第2回目の
走り方教室を開催させていただきました
前回同様
長津田駅前の緑アートパークのワークショップのイベントとして
午前の部、午後の部の2回
走り方について未就学児〜小学生を対象におこないました
前回は数名の参加でしたので
今回もそんな感じだろうと油断をしていたら
午前の部、11名
午後の部、 7名
たくさんのお子さんが来てくれました
特に午前の部は朝早めの時間帯であったのに
走り方教室のために来てくれていたと思われる人達がいたのは
とても嬉しかったです
内容的には今回のテーマである
姿勢を変えて速く走るコツを教えるという内容を中心に
準備運動→走り方指導を数種類→スタートの姿勢→質疑応答
こんな感じで約40分〜50分程おこないました

今回やってみて思ったことは
お子さんの年齢ごちゃ混ぜでやらさせて頂いたのですが
せめて未就学児と小学生は分けてやるべきだなと感じました
未就学児の場合は細かいことを丁寧に教えないと伝わらなかったり
理解してもらえないこと
意識がしづらいので教えてもすぐに元々の形に戻りやすい
つまり繰り返し何度もやることが大事だと感じました
逆に小学生は身体の動かし方をある程度わかっているので
飲み込みが良く、より細かく指導しても良いかと感じました
短い時間でしたので
成果は出づらいですし継続していくと変わってくることを
親御さんに伝えさせていただきました
また疑問に思っていることを質問してもらったりと
できるだけのことはやらせていただきました
子ども達が楽しそうにかけっこをしてくれる姿は
ほんとうに嬉しく思いました
また子ども達はかけっこの正しい姿勢を身につけてないことも
明らかだと感じました

親御さんの普段の姿勢が子どもに与える影響は大きいです
子どもが親にそっくりだなって思うことがあると思いますが
それは姿勢もいっしょです
ですので親御さんも姿勢には普段から気をつけてください
これから、もう少しちゃんと指導できる環境と成果を
実感してもらえるように
時間も長めにとったり小学生限定とか未就学児限定で
やれたら良いなと考えてます
そういうことができるように横浜市緑区という地域に
貢献できるようにしていきたいです
この記事へのコメント