かけっこアドバイザーについて

かけっこアドバイザーは主に子ども達にかけっこの仕方を正しく教る資格になります
走り方だけでなく、姿勢作りや体作りなどの基本から
学習力や創造力、自立心の育成までを視野に入れた指導を行うことができる能力を認定する資格です

もともと息子に正しく走り方を教えたい、っていう思いから資格取得にいたってます
自身のランニング理論+かけっこアドバイザー資格で
きれいなフォームで速く走る我が子を理想に夢見てますw

私自身が学生の頃陸上をやっていたので幼稚園の付き合いなどでも良く
どんなふうに走ると良いのか聞かれることも多く
子ども達に楽しく速く走る指導をしたいとも考えてましたので
これは取らねばならないと取得に至りました

ランニングについては協会などからいくつか資格があります
ただ資格がなくてもランニングを教えることはできます
規定はありませんので特に資格がない人でも
ランニングアドバイザーなどで活躍していたりコーチをしていたりと様々です

ある意味実力主義というか成果しだいなのかという印象です
僕がもしランニングを教わるなら有名な選手だった人とか
実績よある人に教わりたいと思うのはみなさんも一緒じゃないでしょうか?

実際、実業団のコーチがみんな有名な選手だったかというと
そうでもなく選手としての実績など全くない人もいます

ただ私自身の場合は特に実績もないですし、パーソナルトレーナーなどでもないので
こういう資格があるとないとでは信用度が違いますので
ありがたい資格なのです

今回私が資格取得した
かけっこアドバイザー(一般社団法人日本ランニング協会認定資格)
http://www.jaruna.jp/
はこういう資格になります


かけっこアドバイザーの資格講座は
世田谷の日体大キャンパスで受講させていただきました
受講生10人くらいいましたね

午前中は9時〜12時までみっちり講義でした

C92D5AFF-EB84-4D37-B38C-21F6B4962BE8.jpeg

内容は子どもの発達に伴うことが多く
何歳の時期はどういう指導をしたら良いかとか
怪我についてや体のことなど様々な内容が盛りだくさんでした

なかでも子どもの成長にはゴールデンタイムというのがあり
この時期はこれをしっかりやる必要がありますよ、って言うことを
知れたのは良かったです
主に神経系は12歳までに構築されちゃうみたいなので
その辺のトレーニングは子どものうちにしっかりやる必要がありそうです

午後はオリンピアンの渡邉高博氏による実技指導をしていただきました

BE21AF4E-B8C0-4EA3-AA92-A90AA206E98C.jpeg

子ども達にどのようにアプローチするのか
自身で体験することでどのように走るのが良い走り方なのか!?
走る姿勢や理屈、コーナー走の走り方など教えていただきました

私自身の走り方への考えと一致していることが多かったのが嬉しかったのと
プラスアルファの知識と子ども達への指導内容の順序などわかりやすく
説明していただき、かなり充実した内容で自分自身の走りにも役にたちそうです

その後は試験を受け後日合格者には認定の賞状と認定カードが届くことになってました

無事に合格し届いた賞状とカードがこちらです

CA9A78CD-74E0-4B22-B001-26CE6FA4AA18.jpeg

これから子ども達に胸を張ってアドバイザーとして走り方を教えられることが
今から楽しみでしょうがないです










スポンサードリンク

この記事へのコメント

スポンサードリンク
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村