開催させていただきました
当日、参加してくださったお子さん、親御さんありがとうございました
至らない点がたくさんあったかと思いますが
優しい眼差しで見守っていただき深く感謝いたします
私もまだ試行錯誤の段階で教えさせていただいたので
改善点がたくさん出てきました
それを踏まえて次回開催時には
もっと身になる物にしていきたいと思います
今回は主に走り方のコツを4点にまとめて教えました
未就学児に対するアプローチはよかったと感じています
5〜6歳の子どもはまだ身体の動かし方をあまり知らないので
言われたことを素直に表現できるからです
もちろん子どもの生まれもった運動神経や器用さなどで
個人差はありますが
スポンジのようにコツを吸収してもらえたので
非常に指導しやすかったです
ただ動きが複雑になればなるほど当然できなくなりやすいので
単純かつ面白みのある方法で指導ができれば良いと感じました
小学生に対しての指導は工夫が必要だと感じました
このぐらいの年齢になるとある程度、身体の動かし方や走り方が
身についているので指導してもちろん良くなるんですが
ふと気づくと元の走り方に戻ってしまっていたりしました
すでに癖というものがあるんだと思いました
それと左右の筋力の差や
利き手、利き足などによる違いがはっきりしてきてることも感じられ
左右のバランスが大事になってくるランニングにおいては
左右同じ動きをいかに上手にやってもらうか考えなきゃいけないですね
また走り方教室は基本的にたぶん指導者が見本を行い
それを生徒が真似するのを見てることが多い気がします
もちろん客観的に遠くからどういう動き方をしているのか
見ることも大事だと思いますが
私は子ども達と一緒に走ったり身体を常に動かして指導したいです
めっちゃ疲れると思いますがw
指導後に子ども達に4つのコツについて確認したのですが
覚えられないことがわかりました
なので親御さんに今日はどんな指導をしたのか
どうしてこういう動きをするかを伝えました
正直、教えたことはコツですので
すぐに劇的に足が速くなることはありませんが
何度も意識して練習すれば必ず走力は上がりますし
これから、いろいろなスポーツに活かせることは間違いありません
なにより子ども達に走ることの楽しさをわかってもらえれば
本望ですので、そんな指導ができるように頑張りたいと思います
この記事へのコメント